電話050-3708-0046
受付時間火曜~土曜日 9:00~18:00
休業日日曜・月曜日・休日・年末年始・不定期
menu

    臨時休業のお知らせ。6月29日(日)~7月7日(月)は、臨時休業とさせていただきます。 この間のお問い合わせ、ならびに診断・相談への対応はできませんが、ご了承のほどお願いいたします。 また、役立つコラムに新しい記事「iDeCoの拠出限度額、加入年齢の引上げ」を投稿しました。今後、iDeCoによる老後資産形成にも注目です。詳しくは記事をお読みください。

    臨時休業のお知らせ。6月29日(日)~7月7日(月)は、臨時休業とさせていただきます。 この間のお問い合わせ、ならびに診断・相談への対応はできませんが、ご了承のほどお願いいたします。 また、役立つコラムに新しい記事「iDeCoの拠出限度額、加入年齢の引上げ」を投稿しました。今後、iDeCoによる老後資産形成にも注目です。詳しくは記事をお読みください。

役立つコラム

ライフプランの検討に役立つ金融知識や、シミュレーションの結果を見て、どこを改善したらよいかわからない、そんな時のヒント になる有益な情報をご提供します。年金、保険、投資、税金、ローンなど、幅広い情報をお届けします。

タイトルキーワード検索

[注]タイトルに含まれるキーワード(語句)を1語入力してください。

59

高額療養費・高額介護サービス費制度


 2021/11/30

 [保険・医療]

58

介護サービス費等の負担限度額の改正


 2021/11/24

 [保険・医療]

57

NISAの延長と改正


 2021/11/16

 [資産運用]

56

児童手当の特例給付の改正


 2021/11/09

 [子育て・教育費]

55

個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度改正


 2021/11/02

 [年金・退職金]

54

短期退職金の所得税改正


 2021/10/27

 [税金]

53

キャッシュレス決済と支出管理


 2021/10/22

 [ライフプラン]

52

配当重視の株式の銘柄選定


 2021/10/12

 [資産運用]

8件/全123件

高額療養費・高額介護サービス費制度
拡大可

 一つ前の記事 に、高所得者に対する高額介護サービス費の負担限度額(月額)が改正になったことについて説明しましたが、高額介護サービス費だけでなく、高額療養費(月額)、ならびに両方を合算した限度額(年額)もあります。それぞれ、年齢や所得に応じた限度額を超過した場合に、申告により超過分の支給が受けられる制度です(時効2年)。ただし、加入する医療保険や年齢で所得区分の定義が異なっていて複雑であるため、ここで横並びにして整理しておきたいと思います。

 高額療養費(入院時の食費や保険の対象とならない差額ベッド料、部屋代などは対象外)については、月額の負担額に上限が設けられており、加入している医療保険に申請すると超過分が支給されます。医療保険は被用者保険(雇用者向けの健康保険)、国民健康保険(自営業者、年金受給者など、以降「国保」と記載)、後期高齢者医療保険(全ての75歳以上の方、以降「後期高齢者」と記載)の3つに分かれており、被用者保険とそれ以外で、限度額の所得区分の判定の仕方が異なります。ただし、共通の考え方として、現役並み所得者(70歳以上で窓口負担3割など)かどうかと、低所得者(住民税非課税世帯)かどうかを判定し、それ以外を一般として区分しています。低所得者の限度額を引き下げて負担を軽くする一方で、少子高齢化による医療費対策として高所得者(現役並み所得者)の限度額を引き上げる傾向にあります。なお、療養費の合算範囲の世帯は通常の世帯とは定義が異なり、同じ医療保険に加入している方となります。また、70歳未満の方の場合、合算対象は1人1医療機関(レセプト=診療報酬の請求書)につき21,000円/月以上の自己負担の医療費に限られます。一方、所得区分においての世帯は、保険や所得区分により定義が異なりますので注意が必要です。

 高額介護サービス費(食費や居住費、利用限度額を超えた全額自己負担の介護サービス費などは対象外)についても、月額の負担額に上限が設けられており、加入している市区町村の介護保険に申請すると超過分が支給されます。高額療養費に合わせて、高所得者の負担限度額が引き上げられています。

 高額介護合算療養費については、高額療養費と高額介護サービス費の負担額の年間合計額に限度額が設けられており、加入している医療保険に申請すると、医療保険、介護保険の自己負担比率に応じて両方の制度から超過分が支給されます。

 それでは、所得区分、合算範囲について細かく見ていきましょう。
①被用者保険
所得区分:被保険者の標準報酬月額の等級によって判定。低所得者は被保険者および扶養者の所得で判定。
合算範囲:被保険者が扶養している範囲(扶養要件に合う方)。

②国民健康保険
所得区分:高所得者は、70歳未満の方は住民票の世帯内の国保加入者全員の所得※1の合計で判定し、70歳以上の方は同加入者の中で最も課税所得※2の多い方で判定。低所得者は同加入者全員のそれぞれの所得で判定。
合算範囲:同世帯内で国民健康保険に加入する方全員。
※1)所得:前年の総所得金額(一例として、年金収入から公的年金控除額を差し引き、配当所得などその他の所得を合計した金額)から住民税の基礎控除のみを差し引いた金額。
※2)課税所得:所得から基礎控除だけでなく、配偶者控除や社会保険料控除などの全ての控除を差し引いた、住民税が課税される所得金額。

③後期高齢者医療保険
所得区分:高所得者は住民票の世帯内の後期高齢者の中で最も課税所得の多い方で判定。低所得者は同世帯全員のそれぞれの所得で判定。
合算範囲:同世帯内で後期高齢者医療保険に加入する方全員。

④介護保険
所得区分:高所得者は住民票の世帯内で最も課税所得の多い方で判定。低所得者は同世帯全員のそれぞれの所得で判定。
合算対象:世帯内で介護サービスを受けている方全員。

⑤高額介護合算療養費制度
所得区分:それぞれ加入する医療保険の所得区分に準じる。
合算対象:住民票の世帯内で同じ医療保険に加入する方全員。

 なお、高額療養費ならびに高額介護合算療養費において、現役並み所得者であっても、70歳以上の方の収入金額が単身世帯で383万円未満、2人以上の世帯で520万円未満の場合などは、申請により一般(2割負担)になります。また、70歳未満の方と70歳以上の方が混在する場合、70歳以上の方の負担限度額から支給額を求め、残った自己負担額と70歳未満の方の自己負担額を合算して、70歳未満の方の負担限度額から支給額を求め、双方の支給額を合算します。

 高額療養費については、事前に「限度額適用認定証」などを申請すれば、窓口で限度額を超過する負担額を支払う必要がなくなります。また、大企業の被用者保険(健康保険組合)では高額療養費に独自の付加給付や、自治体によっては医療費助成の制度もあり、さらに自己負担額が軽くなる場合がありますのでお確かめください。

 これらの制度は複雑で分かりにくいため、高額な療養費、介護サービス費を支払った場合や支払う可能性がある場合は、ご加入の医療保険や、介護保険の場合は市区町村でお確かめください。

(出典:「高額介護合算療養費・高額医療合算介護サービス費の概要」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/000937919.pdf)および「高額療養費制度を利用される皆さまへ」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/100714a.pdf)を元にライフプラン・シム作成)


介護サービス費等の負担限度額の改正
拡大可

 令和3年(2021年)8月から、高所得者に対する介護サービス費の自己負担限度額が引き上げられました。具体的には、これまで介護サービスの利用者または同一世帯の65歳以上の方に住民税が課税されている場合については、一律で月額44,000円が自己負担の上限額として設定されていました。しかし、令和3年8月からは、課税所得が380万円(収入では約770万円)以上、690万円(収入では約1,160万円)未満の方は、自己負担の上限額が月額93,000円に、課税所得が690万円(収入では約1,160万円)以上の方は、自己負担の上限額が月額140,100円に引き上げられました。これらの上限額は、同一世帯に介護サービスを利用される方が複数人いらっしゃる場合はその合計額(世帯合計)に対する上限となります。なお、課税所得とは、所得(例えば公的年金収入から公的年金等控除額を差し引いた金額や、配当所得などの合計金額)から基礎控除や配偶者控除、社会保険料などの所得控除を差し引いた、住民税が課税される対象の金額のことを言います。

 また、介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)を利用される方の食費や住居費については、介護サービス費用に含まれませんが、低所得の方への助成(補足給付)があります。今回、助成が受けられる要件の預貯金基準額が見直されると共に、食費の負担限度額が見直されました。具体的には表に示すように、収入金額に応じて助成が受けられる預貯金の基準額が引き下げられ、これまでより厳しくなりました。また、住民税非課税対象者で、老齢福祉年金を受給されている方や生活保護を受給されている方を除き、収入金額に応じて食費の負担限度額(日額)が引き上げられました。補足給付の対象でない方は、施設と利用者の間の契約により定められており、今回の改定で、平均的な費用の額(基準費用額)は、日額1,392円から1,445円に見直されていることから、契約金額が見直しされる可能性があります。

(出典:「介護保険施設における食費・居住費と高額介護サービス費の負担限度額が令和3年8月1日から変わります」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/000778218.pdf) を元にライフプラン・シム作成)


NISAの延長と改正
拡大可

【ご注意】令和5年度の税制改正で、以下の令和2年度のNISA制度の延長が見直され、2024年から「新NISA」に生まれ変わることとなりました。詳しくは「新NISA(ニーサ)の改正点」 をご覧ください。(2023/12/6 追記)
------------------------

 令和2年度の税制改正において、NISA制度の延長・見直しが決定されました。改正の内容は以下の3点になります。

①つみたてNISAについては、現行の制度のまま、制度期限を2037年→2042年に5年間延長
②一般NISAについては、制度を見直した上、制度期限を2023年→2028年に5年間延長
③ジュニアNISAについては、延長せずに2023年末に終了

 ①のつみたてNISAについては、期限が5年間延長されたことで、今からつみたてNISAを始めようとする方も、新たに20年間積立てることができます。

 ③のジュニアNISAは、未成年者名義で、1年間80万円の枠内で投資(購入)し、最長5年間の非課税での運用ができ、5年経過すると、18歳まで引き出し制限のある非課税口座で成年年齢まで保有することができる制度です。利用者が少なく、新たな投資は2023年末で終了となります。成年年齢後は一般NISA口座が自動的に開設され、移行することも可能です。なお、今回の改正で、2024年以降は18歳未満の非課税での引き出しが可能となります。

 ②の一般NISAについては、上記2件の改正内容と比較してやや複雑ですが、2024年からは一般NISAが新NISA(仮称)に変更になって、5年間延長されることになります。図に改正の概要を示していますが、1階部分の積立て投資枠と、2階部分の株式投資枠に分割され、原則、1階部分の積立て投資を行う場合のみ、2階部分の投資枠が使える仕組みに変わります。1階部分は年間20万円の投資枠で、つみたてNISAで投資可能な商品のみに投資可能となります。2階部分は基本的に現行の一般NISAに準じるものの、比較的安全な対象商品に絞られ(レバレッジを利かせた投資信託や、上場株式のうち整理銘柄・管理銘柄などは対象外)、投資枠は年間102万円になります。1階部分の枠を使い切る必要はなく、1階、2階同時購入も可能です。また、1階部分は5年経過後につみたてNISAにロールオーバーすることも可能です。

 なお、現在一般NISA口座を利用している方は、2024年以降、新NISAに全額ロールオーバーすることができます(現在のロールオーバーの仕組みと同様)。あるいは、ロールオーバーせずに新たな投資を行うかになりますが、この場合には、1階部分と2階部分で購入できる商品に違いがあり、それぞれ枠がありますので、注意が必要です。また、これまで一般NISAを利用していた方や、上場株式等の取引経験のある方は、1階部分の積立て投資枠を使わなくても、「上場株式」に限って2階部分の枠を使うことが可能です。

 ロールオーバーとは、一般NISA口座での非課税での運用期間の5年が経過した際に、新たな投資枠(現行では年間120万円)を使って非課税での運用を5年間延長できる制度です。運用益を含めた評価額が投資枠を超過していても全額移行することができます。ただし、ロールオーバーが投資枠を超過すると、新たな投資はできないことになります。なお、ロールオーバーを選ばない場合は課税口座に移すことになり、その後の運用益に対して課税されます。

(出典:「新しいNISA制度の概要と改正の狙い」(金融庁)(https://www.fsa.go.jp/frtc/kikou/2019/20200203_P32-35.pdf)を元にライフプラン・シム作成)


児童手当の特例給付の改正
拡大可

児童手当が改正され、2024年10月から適用になります。詳しくは「児童手当、児童扶養手当の改正」 をご覧ください。(2024/2/22 追記)
------------------------

 役立つコラムでは児童手当についても「子どもに関係する手当、給付」 でその概要を説明していますが、児童手当の給付を受けられるのは、中学生までの児童を養育している方で、所得が一定額未満である要件があります。この所得制限額は、扶養親族の人数によって異なりますが、例えば扶養親族が3人(配偶者と児童2人など)のケースでは、所得で736万円未満、収入の目安としては約960万円未満の場合に支給されます。支給金額は、3歳までは児童1人当たり月額15,000円、3歳以上は10,000円(小学生までは第3子以降15,000円)です。なお、所得制限額以上の場合には、児童1人当たり月額5,000円の「特例給付」があり、これにより中学生までの児童を養育する全ての方に給付がある、というのが現在の児童手当です。

 これに対して、令和3(2021年)年5月に「子ども・子育て支援法及び児童手当法の一部を改正する法律」が成立し、上記の「特例給付」についても所得制限が設けられることになりました。令和4年(2022年)10月の支給分から変更になります。具体的には、上記の扶養親族3人のケースでは、所得で972万円未満、年収の目安としては約1,200万円が「特例給付」の上限となります。その他の扶養親族の人数に応じた所得制限額は表のとおりです。

 また、同時に、これまで毎年提出する義務のあった現況届について、公簿等により現況届で届け出されるべき内容を確認することができる場合は原則不要となり、手続きの負担軽減が図られます。ただし、届け出内容に変更があった場合には変更届の提出が必要になったり、自治体から現況届の提出が必要と判断された場合には、引き続き現況届を提出する必要があります。詳細は、出典元の資料をご参照ください。

(出典:「児童手当制度のご案内」(こども家庭庁)(https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate/annai)他を元にライフプラン・シム作成)
(2024/2/22 リンク先変更)


個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度改正
拡大可

 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、掛金が社会保険料として所得から控除され、運用益も非課税になるメリットがある、個人向けの年金制度です。勤務している企業が採用する年金制度によって、拠出可能な掛金の上限額が異なるものの、公的年金を補完する個人年金の一つです。詳しくは、役立つコラムの記事「個人年金保険とiDeCo、つみたてNISAの比較」 もご覧ください。

 令和2年の確定拠出年金制度改正に伴い、
①iDeCoの受給開始時期の上限が70歳→75歳に延長(2022年4月~)
②加入可能年齢が60歳未満→65歳未満に拡大(2022年5月~)
③企業型確定拠出年金(企業型DC年金)加入者のiDeCo加入要件の緩和(2022年10月~)
の3点が改正になり、iDeCoの利用の幅が広がります。

 ①については、これまでiDeCoの受給開始時期は、60歳以降70歳に達するまでの間で選択することができました。但し、加入期間が10年未満の場合は、加入期間が短いほど受給開始年齢が徐々に上がり、加入2年未満では65歳以降となります。今回の改正により、受給開始時期の上限年齢が70歳までから75歳までに延長され、その間も運用することができるようになりました。

 ②については、これまでiDeCoへの加入要件としては、公的年金に加入している(国民年金の第3号被保険者=厚生年金加入者に扶養されている配偶者、を含む)60歳未満の方が加入対象でしたが、今回の改正により、65歳未満の公的年金加入者に拡大されました。60歳以上65歳未満の厚生年金加入者だけでなく、60歳以上65歳未満の国民年金任意加入者も対象として加わり、長く加入して年金原資を増やすことができるようになりました。厚生年金加入者に扶養されている60歳以上の配偶者は、第3号被保険者ではありませんので、国民年金に任意加入している必要があります。国民年金の任意加入の詳細については、役立つコラムの「国民年金の任意加入」 もご覧ください。

 ③については、これまで企業型DC年金に加入している方がiDeCoに加入する要件として、企業型DC年金の事業主掛金の上限額を、企業型DC年金のみを実施している企業は月額55,000円→35,000円に、併せて確定給付企業年金(DB年金)等を実施している企業は月額27,500円→15,500円に引き下げて、iDeCoとの併用を認めることを年金規約に定めた企業に限られていました。この場合の個人型DC年金の掛金上限は、それぞれ月額20,000円、12,000円となります。今回の改正では、このような企業型DC年金とiDeCoとの併用を規約で定める必要を無くし、企業型DC年金の事業主掛金とiDeCoの掛金の合計額の上限がそれぞれ月額55,000円、27,500円の範囲であれば、iDeCoに加入(iDeCoの掛金の上限は変わらず)できるようになりました。

 ただし、企業型DC年金において、加入者掛金による上乗せ拠出(マッチング拠出と言う)をしている場合は、上記の要件を満たしていてもiDeCoには加入できません。また、iDeCoの給付金を既に受給している方も、今回の改正で要件を満たした場合であってもiDeCoには再加入できません。同様に、公的年金を65歳前に繰り上げ受給されている方(特別支給の老齢厚生年金を繰上せずに受給する方は除く)も、今回の改正で要件を満たしていてもiDeCoには加入できません。

 なお、iDeCoの掛金上限額に変更はなく、上記以外では、国民年金第1号被保険者は月額68,000円(国民年金基金との合算)、第3号被保険者は月額23,000円、公務員等は月額12,000円などとなっています。

(出典:「確定拠出年金制度/2020年の制度改正」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/2020kaisei.html#20220401)を元にライフプラン・シム作成)


短期退職金の所得税改正
拡大可

 退職金については、給与所得、事業所得などとは分離して単独で課税され、勤続年数に応じた所得控除がなされた上で、超過累進課税されます。例えば、勤続20年以下の場合の退職所得(課税対象金額)は、

(退職金額-40万円×勤続年数※)×1/2
※端数の月数は1年に切り上げ

で計算されます(勤続20年を超える場合は、別の計算式を適用)。ただし、役員等に対する退職金で、役員等の勤続年数が5年以下の場合に限って計算式の1/2が適用されないという所得控除の制限があります。

 しかし、このたびの令和3年度の税制改正により、令和4年(2022年)1月1日からは、役員等でない場合において、勤続5年以下の短期退職者に対する退職金所得については、次のように計算されることなりました。役員等についてはこれまで通りです。

①退職金額-40万円×勤続年数 ≦ 300万円の場合
(退職金額-40万円×勤続年数)×1/2

②退職金額-40万円×勤続年数 > 300万円の場合
150万円+退職金額-(300万円+40万円×勤続年数)

 すなわち、退職金のうち、①-1)40万円×勤続年数で計算される退職金控除額までは非課税、①-2)退職金控除額+300万円までの部分については1/2に控除、②)それを超える部分には1/2の控除が無く退職所得に加算、ということで、勤続年数が5年の方で500万円以上の退職金を受領される方(勤続年数が1年減る毎にボーダー金額が40万円下がる)にとっては増税になります。例えば、勤続5年の方は、200万円までが非課税、200万円~500万円までは半分の150万円が退職所得に加算され、500万円を超える部分については、これまで半分だけ加算されていたところ、令和4年からは全額が退職所得に加算されて課税されます。

 なお、適用されるのは、退職日が令和4年1月1日以降の場合であり、退職日が令和3年12月31日以前で、退職金を令和4年1月1日以降に受領しても、改正前の計算式が適用されます。また、ライフプランシミュレーションでは、これまでの役員等の短期退職金に対する退職所得の計算式、並びに今回の税制改正の計算式の変更は加味しておりませんので、ご了承ください。

(出典:「勤続年数が5年以下の者に対する退職手当等(短期退職手当等)」(国税庁)(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2740.htm)を元にライフプラン・シム作成)


キャッシュレス決済と支出管理
拡大可

 ご存じのように、現在では様々なキャッシュレス決済方法が普及しており、皆さんも複数の決済手段を利用されていることと思います。ここで、今一度キャッシュレス決済方法の仕組みを整理すると共に、使い過ぎないための管理方法について考えてみます。

 キャッシュレス決済の分類の仕方にはいくつかありますが、ここでは主に支払いの仕組みに着目して、

①クレジットカード決済
②デビットカード(引き落しICカード)決済
③電子マネー(プリペイドICカード)決済
④ID(QRコード)決済
⑤ID(後払い)決済

の5つに分類します。実はどれもユーザを識別するIDを使用している点では広義のID決済と言えなくはありませんが、そのIDの読み取り方法の違いや、セキュリティ対策の違い(ネットとの連携を含む)、利便性の追及により進化した結果の分類と言えます。特に④⑤ID決済は、ここ数年で急成長の決済方法で、これからも進化が続くものと思われます。

 それぞれの特徴を見て行くと、

①クレジットカード決済は、翌月以降にまとめて支払い、もしくは分割払いが可能で、サインや暗証番号入力が主ですが、最近ではICチップを使用したタッチ決済も可能になっています。タッチ決済では利用額に上限があり、一定の安全性を担保しています。

②デビットカード決済は、その意味の通り銀行口座から都度引き落とす方式で、使い方は①クレジットカードと③電子マネーに似ていますが、事前のチャージが不要などの特徴があります。タッチ決済では利用額の上限などにより、一定の安全性を担保しています。

③電子マネーは、お財布のように一度チャージしてそこから支払うプリペイド方式で、交通系や流通系などがあり、クレジットカードや銀行口座、特定の入金機などからチャージできます。タッチ決済ですが、チャージ金額には上限があり、一定の安全性を担保しています。携帯やスマホにICチップを内臓した機種ではカードの代わりになります。

④ID(QRコード)決済は、物理的なカードやICチップは不要で、スマホ(アプリ)を通してセキュアな通信を行って認証する方式で、ネットとの親和性も高いのが特徴です。①クレジットカードと③電子マネーの支払方法を合わせ持ち、銀行口座、特定のATM、特定のクレジットカードなどからチャージするプリペイド方式で、チャージ残高から支払ったり、登録したクレジットカードから支払うこともできます。実店舗での支払いもお店のQRコードを読み取る、または自身のQRコードを読み取ってもらって支払うことができます。また、アカウント間での送金が手数料なしにできるところも特徴です。

⑤ID(後払い)決済はプリペイド方式ではなく、クレジットカードと同様に翌月にまとめて支払い、数回の分割払いなどを基本とする方式です。銀行振込やコンビニ支払い(どちらも手数料あり)、銀行引き落としなどにより決済できます。メールアドレスと携帯電話番号だけで登録ができ、クレジットカードのような入会審査が無く手軽に始められるのが特徴です。利用状況によりAIが利用可能上限額などを都度与信する仕組みです。

 このように様々なキャッシュレス決済の選択肢が増え、お店によっては特定の決済手段しか使えないことから、多くの方が複数の決済手段を保有し、使い勝手の良さからついつい使い過ぎをしてしまいがちです。カードやアカウントが増えてしまうと、自分がいくら使ったかを調べるのも大変で、気が付いたら銀行口座の残高が不足して引き落とせないなどの事態にもなりかねません。そんな使い過ぎを防ぐためにも、決済手段を利用する際には、一定のルールを設けることを推奨します。

 まず、改めて言うまでもありませんが、決済手段に銀行口座を紐付ける場合は一つの銀行口座に決めることです。図に示したように、殆どの決済手段は最終的に銀行口座と紐づくことから、どなたも給与や年金振込口座などの入金口座をお持ちと思いますので、その口座を登録すると決めておけば日常の収支が一元管理できます。決済手段にクレジットカードを登録する場合でも、そのクレジットカードの引き落としも同じ銀行口座を登録しておけば、最終的に一つの銀行口座から支払われます(なお、通常、本人名義のクレジットカード、銀行口座しか登録できないため、注意してください)。

 次に、月々の支出には、家賃、光熱費、通信費、保険料、ローン返済など、ほぼ一定額を支払う固定費と、食費、服飾費、交際費、旅費など利用の都度支払う変動費があります。通常、固定費は銀行口座からの引き落としかクレジットカード支払いが一般的ですが、変動費の支払いは現金、クレジットカード、電子マネー、ID決済など多種多様になります。現金や、プリペイド方式は、銀行口座に引き出し記録やチャージ記録が残りますから(クレジットカードチャージを除く)、1ヶ月間のこれらの合計の上限額を決めておけば比較的容易に管理できます。一方、クレジットカードが固定費と変動費の支払に使われている場合は少々厄介です。クレジットカードの利用状況を確認して固定費と変動費を仕分けし、変動費の使い過ぎがないかを見る必要があります。これらを簡単に仕分けるには、固定費と変動費でクレジットカードを分離することも一つの解決策です。また、銀行口座やクレジットカード、電子マネーでの入出金状況を一元管理できるソフトもあります。このような便利なソフトを使えば、クレジットカードを分離しなくても月の途中での変動費を把握しやすくなります。とにかく、できるだけ1ヵ所にまとめて簡単に視える化することが管理を長続きさせるための第一歩ですので、いろいろ工夫してみてください。

 なお、クレジットカード決済やID(後払い)決済で、分割払いや、ボーナス一括払い、リボ払いで支払った場合は、実際に使ったお金と月々の支払いにギャップが生じますので注意が必要です。可能であれば一括払いをお勧めしますが、やむなく分割払いを利用する場合は、月々使えるお金の目標金額から、分割払い額を差し引いて管理する必要があります。そうすることで使い過ぎを抑えられます。

 現在、様々な決済手段が乱立し、ポイント還元も競争になっている状況ですが、決済手段を安易に増やさずに、使っていないものは解約するなど、一定期間ごとに整理することも重要です。決まった決済手段に絞ることでポイントも溜まってお得です。中には、一定額以上の利用が無いと年会費などが発生するものもありますので、無駄な保有にならないよう注意してください。また、図は代表的なお金の流れを示しており、同じキャッシュレス決済方式でも、必ずしもこの図の通りではありません。利用できるクレジットカード、金融機関、ATM、利用可能上限額、支払方法の選択、チャージ方法などが異なりますので、お申込み前に十分確認してください。


配当重視の株式の銘柄選定
Stuart BaileyによるPixabayからの画像

 株式やREITに投資しようと考え、銘柄を選定する際には、自分が好きな企業であったり、応援したい企業、今後成長が見込めそうな企業を選んだ上で、株価の変動、業績の推移、配当金、PER(株価と1株当たり純利益の比率)、PBR(株価と1株当たり純資産の比率)の値など、色々な角度から絞り込んで選定しますが、思った以上に株価が上がることもあれば下がることもあり、利益を出し続けるのは難しいものです。特に、新しい製品やサービスがリリースされたり、新たな投資や買収などが発表されたりすると株価の値上りを期待しますが、例えば海外輸出比率が高いとドル円相場やユーロ円相場の影響の方が大きかったりで、実に様々な要因の影響を受けます。何か問題が起きた時の企業からの情報発信の低さや、株主への配慮が欠けていたりしても、株価は思った以上に反応します。そういったことは事前にはなかなか読みにくいものです。

 そのような失敗を経験すると、業種が異なる複数銘柄の株を購入するなどして、だんだんとリスクを分散させたくなってきます。また、一括で購入することも値下りリスクを大きくしますから、そうすると最終的には、株価指数に連動したインデックス型の投資信託を積立てで購入すればリスクが少ない、と思うようになっても不思議ではありません。もちろん、個別銘柄を選ぶ楽しさや、上場したばかりの企業や成長期にある業種の値上り益の期待などもありますので、決して否定はしませんが、苦労の割りに思ったほどの成果は続かないのも事実と思います。そんな中で、株価値下がりによる損失リスクを少しでも減らす、安全指向の銘柄の選定方法が、配当重視の選定方法です。

 配当利回り(配当金÷株価)が高い銘柄は、株価が値下がりしてもそれなりの額の配当金を継続的に貰えますので、配当金と譲渡損益のトータルで評価することができます。例えば、配当利回り3%/年の銘柄では、凡そ4年間保有すると税引後で10%弱になりますので、株価が10%値下がりしても損は出ないことになります。ただし、配当金は利益から分配されますので、業績が悪化すると配当利回りも下がる可能性はあります。また、ご祝儀として配当金を一時的に高く分配する場合もあります。したがって、配当重視と言っても、現時点での配当利回りの高さだけでなく、長期的に利益を出し続け、配当利回りが継続的に高いことなどを選定条件に加えると、よりリスクを減らすことができます。もちろん、株価の変動など、他の評価指標も加味した上で選定してください。

 企業側から見ると、配当金をどの程度分配するかは、その企業が置かれた状況と企業戦略によります。利益を成長事業に投資してさらなる成長を指向し、株価の上昇を目指すことが株主への還元と考える企業もあれば、安定的に利益を創出して配当金を手厚くすることが株主への還元と考える企業もあります。後者は、安定経営を指向していると言え、言い換えると大幅な株価上昇は見込めないかもしれないが、手厚い配当金により安定的な利益が得られ、株価が下落したとしても損失リスクを減らすことができる、ということになります。

 なお、本記事は、銘柄の選定の考え方の一つを紹介したもので、現時点での特定の銘柄の購入を推奨する意図はありません。前述のとおり、配当利回りは常に保証されるものではなく、株価は変動し元本割れを起こす可能性があります。購入はご自分で判断してください。また、配当金や株主優待の権利付最終日(権利確定日の2営業日前)までは株価が値上りし、翌日の権利落ち日後は値下がりする場合がありますのでご注意ください。


8件/全123件

ライフプランシミュレーションがずっと無料で使えるへのリンク ライフプランシミュレーションの会員登録はこちらへのリンク
ライフプランシミュレーションでお金の課題を解決へのリンク ライフプランシミュレーションの活用事例はこちらへのリンク

全記事タイトル一覧 -新着順-

カテゴリ選択