電話050-3708-0046
受付時間火曜~土曜日 9:00~18:00
休業日日曜・月曜日・休日・年末年始・不定期
menu

    役立つコラムに新しい記事「健康保険任意継続の2年縛り廃止」を投稿しました。雇用された方が退職後に選択する公的医療保険において、任意継続を選びやすくなり、保険料も節約できます。詳しくは記事をご確認ください。

    役立つコラムに新しい記事「健康保険任意継続の2年縛り廃止」を投稿しました。雇用された方が退職後に選択する公的医療保険において、任意継続を選びやすくなり、保険料も節約できます。詳しくは記事をご確認ください。

役立つコラム

ライフプランの検討に役立つ金融知識や、シミュレーションの結果を見て、どこを改善したらよいかわからない、そんな時のヒント になる有益な情報をご提供します。年金、保険、投資、税金、ローンなど、幅広い情報をお届けします。

タイトルキーワード検索

[注]タイトルに含まれるキーワード(語句)を1語入力してください。

1件/全1件

年金受給額の推移とインフレ下で低下する将来価値(将来の年金受給額)
拡大可

1. 年金受給額と保険料の推移

 グラフは2004年(平成16年)以降の、厚生年金と国民年金の年金受給額と保険料の月額の推移を示したものです。厚生年金の年金受給額は、夫婦2人(平均標準報酬月額36万円(賞与を除く)×40年、妻は専業主婦)で受給するモデルケースを示しており、厚生年金の保険料は、厚生年金全体の保険料収入を被保険者数で割って賞与を除いた月額に換算し、労使折半したもので、独自に算出した金額です。また、国民年金の年金受給額は40年加入した場合の満額を示しています。厚生年金も国民年金も、保険料は徐々に増加している一方、減少率は多少異なるものの、年金受給額は徐々に減少していることが見てとれます。ただし、2023年は賃金・物価の上昇により、前年比約2%の上昇に転じています。
(2023/4/23 グラフと文章を更新)

2. マクロ経済スライドによる年金受給額の調整

 年金受給額は、通常は賃金(物価)の変動に合わせて増減させますが、少子高齢化での年金制度を維持するために2004年に年金制度改正があり、「マクロ経済スライド」という年金調整の仕組みが導入されました。大まかにいうと、賃金が下落した場合は同じ率で年金受給額も下落するのに対して、賃金が上昇した場合は賃金上昇率からスライド調整率(被保険者の数や平均寿命から計算)を差し引いた率を年金上昇率として、年金受給額の上昇を抑えるというものです。ただし、差し引いた結果がマイナスの場合は据え置き、マイナス分は未達分として翌年以降にキャリーオーバーされます(キャリーオーバー制は2018年から導入)。2000年以降は、賃金の減少に伴って年金受給額も減少してきましたが、2015年、2019年、2020年はプラスになり、マクロ経済スライドが適用され、年金上昇率が抑えられています。

3. インフレ下で低下する年金の将来価値

 仮に賃金が上昇し続けて年金の上昇率がマクロ経済スライドによって抑えられると、あるモデルでの平均賃金に対する年金受給額の比率(これを所得代替率と言う)が下がってきて、一定水準(50%)に達した場合にこのマクロ経済スライドによる調整を終了することになっています。ちなみに、5年ごとに所得代替率を評価し直すことになっており、2004年から5年ごとに、59.3%、62.3%、62.7%と増えてきましたが、2019年に初めて61.7%と減少しました。あくまでも仮定ですが、人口や賃金の変化が、あるモデルケースに合致すれば、2040年前後には50%になるのではないかと計算されています。

 賃金(物価)が上昇するインフレが続くと、現金・預貯金などのお金の価値だけでなく、相対的に公的年金の将来価値は下がっていくというリスクがあることは認識しておいてください。

 ライフプランシミュレーションでは、現在のところ、年金受給額は賃金上昇率には連動せずに、受給初年の金額で一定としています。

(出典:「令和4年版厚生労働白書(年金編)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21-2/dl/11.pdf)および「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000106808_1.html)を元にライフプラン・シム作成)


1件/全1件

ライフプランシミュレーションがずっと無料で使えるへのリンク ライフプランシミュレーションの会員登録はこちらへのリンク
ライフプランシミュレーションでお金の課題を解決へのリンク ライフプランシミュレーションの活用事例はこちらへのリンク

全記事タイトル一覧 -新着順-

カテゴリ選択