2025年6月21日 Ver4.05リリース
ライフプランシミュレーションでの年金額の計算に、「年金上昇率」を導入しました。「年金上昇率」は「入力フォーム」の”環境変数の設定”で調整することができます。
「年金計算ツール」の計算には変更はなく、年金額を現在の価値で求めますが、シミュレーション結果では、「年金上昇率」に応じて将来の価値(金額)が表示されます。
なお、「年金上昇率」には、30~50年の長期スパンでの平均上昇率(年率)を入力してください。また、実際には、年金制度上、インフレ率や賃金上昇率よりも抑えられますので、
これらより低い値で入力してください。
インフレ率、賃金上昇率と合わせて、長期スパンでの経済トレンドの変化で資産がどのように変動するか、リスク分析などにご活用ください。
2025年6月2日 Ver4.04リリース
ライフプランシミュレーションの所得税の計算において、令和7年度の税制改正の、基礎控除、給与所得控除の改正内容を反映しました。
「資産計算ツール」において、各投資資産毎の”予定収益率”を計算して表示するようにしました。
それに伴い、”予定終価”の計算において、”投資年数”が最大値に設定された場合でも、寿命やシミュレーション期間を超えないよう調整するように修正しました。
また、投資資産毎に、”現在評価額”の合計額、平均利回りやポートフォリオのグラフの、対象とするかを選択できるようにしました。
「保険入力支援ツール」において、満期保険金やiDeCoの”受取額”について、注釈を追記しました。
その他、「入力フォーム」の一部の”入力説明”を追加、補足しました。
2025年5月14日 Ver4.03リリース
ライフプランシミュレーションの「年金計算ツール」、「年齢別遺族年金計算ツール」の改善を行い、年金額を令和7年度の値に更新しました。
遺族年金の計算において、年金受給額を直接入力する場合の使い勝手を向上させました。また、遺族年金の計算での受給要件をより詳細に適用し、精度を向上しました。
これにより、これまでの遺族年金の計算結果よりも、受給金額や受給期間が少なく表示されたり、受給できないケースがあります。
ただし、実際の受給要件を全て厳密に適用しているわけではなく、実際とは一致しないことがありますので、ご了承ください。
2024年11月17日 Ver4.02リリース
児童手当の改正に伴い、「子ども手当計算ツール」の児童手当の所得判定、給付額、給付期間の見直しを行いました。「入力フォーム」の「その他の収入」に児童手当に相当する収入を入力された方は、いったん該当部分を削除して、「子ども手当計算ツール」を開き、再度「入力フォームへの設定」を行ってください。
2023年12月14日 Ver4.01リリース
会員サービスにおいて、無操作時に自動でログアウトする時間を延長し、使い勝手を向上させました。
2023年11月12日 Ver4.00リリース
サービス向上のため、システムのアップグレードを行いました。
2023年5月11日 Ver3.08リリース
2022年9月5日にリリースした「子ども手当計算ツール」での、私立高校の授業料支援金の所得判定において、本来であれば公立高校と同額の支援金を受給できる所得金額であっても、
受給できないと判定しておりました。当該ツールをご利用になった会員の皆様に、深くお詫び申し上げます。私立高校の支援金に関する所得判定を、修正いたしました。
また、結果の表示においては、支援金を受給できるケースのみ表示しておりましたが、受給できないケースでも、判定に用いた所得金額などを表示するようにいたしました。
2023年4月25日 Ver3.07リリース
ライフプランシミュレーションにおいて、公的年金、健康保険、介護保険、雇用保険などの社会保険料の計算に用いる保険料率、保険料上限額、均等割額の値を、
最新の値に更新しました。また、公的年金(老齢年金、遺族年金)の各種受給額についても、最新の金額に更新しました。
2023年4月3日 Ver3.06リリース
3月14日にリリースした”資産運用計算ツール”の”積立・運用・取崩”を組み合わせた計算機能において、取崩期間を0年とした場合の実質利回り、及び積立期間を1年とした場合の実質年利の計算に誤りがありました。
ご利用になられた方には深くお詫びいたします。修正すると共に、会員向け機能として、入力フォームの”投資情報の入力”に、そのまま設定できる入力支援機能を追加しました。
2023年3月24日 Ver3.05リリース
会員がご利用になれる機能として、”保険入力支援ツール”を新たにリリースしました。支出と収入の両方がある、個人年金保険やiDeCoなどの入力の煩わしさを軽減しました。
また、NISAやiDeCoなどの運用計算を簡単に行うために、”資産運用計算ツール”に”積立・運用・取崩”を組み合わせた計算機能を追加しました。
2023年3月14日 Ver3.04リリース
会員がご利用になれる機能として、金融資産残高に対する投資残高比率などを設定すれば、シミュレーション結果から、その比率内で毎年積立て投資可能な金額を求める
”積立投資額計算ツール”を新たにリリースしました。
また、”投資資産の入力”において、これまでの一括運用、積立て運用に加えて、”取崩し運用”も選択できるようにしました。
2023年3月1日 Ver3.03リリース
所得税の計算において、配偶者特別控除を考慮するよう改善しました。また、健康保険、厚生年金などの社会保険において、扶養家族と判定する条件をより正確に修正しました。
これにより、これまでの計算結果と多少のずれが生じる場合がありますが、より精度を増した結果となっておりますので、ご了承ください。
2023年2月24日 Ver3.02リリース
ローン計算ツールに、借入可能額を計算する機能を追加しました。
2023年2月17日 Ver3.01リリース
退職金の税金(退職所得控除)の計算において、同じ年に複数の退職金を受け取る場合には、最も長い勤続年数を採用するよう修正しました。
2023年2月1日 Ver3.00リリース
プレミアムサービスとして、キャッシュフロー表の内容を詳細化すると共に、年齢別死亡保障額計算ツールをリリースしました。
本ツールにより、翌年以降の各年齢でご本人が万一亡くなった場合に、それぞれ生涯で不足する金額を計算し、表とグラフに表示することができます。
これによって、死亡保険金が年齢毎にどの程度必要かが分かり、生命保険の契約や見直しに役立ちます。
2022年12月21日 Ver2.14リリース
資産運用計算ツールの”外貨建て金融商品の損益計算機能”に、分配金の再投資、分配の選択を追加しました。
また、債券の損益計算もできるように、購入価格と売却価格を入力できるようにしました。
2022年12月13日 Ver2.13リリース
資産計算ツールの”その他の資産”の入力項目に、「資産名」を追加しました。金融機関名、支店名、不動産の用途などを入力することで、案件別に入力することもでき、
資産区分ごと、所有者ごとに合計金額を確認することができます。
資産計算ツールと支出分析ツールにおいて、グラフを表示した状態で「このページを印刷」もしくは右クリックで「印刷」すると、印刷プレビューで余分な白紙が追加され、
ページ数が異常に増加する事象が発生したため、グラフの表示の仕方を調整しました。
2022年11月15日 Ver2.12リリース
資産運用計算ツールに、外貨建て金融商品の損益計算機能を追加しました。外貨での利率、購入レートなどを入力すれば、損益分岐点の売却レートも求められます。
トップページから自由にご利用になれます。
2022年10月26日 Ver2.11リリース
雇用保険の本人負担料率が0.3%→0.5%に見直され、10月から適用になったことから、ライフプランシミュレーションの社会保険料計算式をアップデートしました。
2022年10月 6日 Ver2.10リリース
ライフプランシミュレーションの結果である”キャッシュフロー”のグラフにおいて、支出の内訳ごとの変化が視えるように、
生活費、教育費、保険料、ローン返済などの項目ごとの積み上げグラフで表示するようにしました。
2022年 9月22日 Ver2.09リリース
”家財の買替”や”住居の修繕”など、シミュレーション結果の精度を左右する、比較的大きな”繰返し支出”の入力をサポートする「繰返し支出計算ツール」をリリースしました。
2022年 9月20日 Ver2.08リリース
「ローン計算ツール」において、ローン返済表の内容をグラフにも表示しました。また、毎年の住宅ローン控除額を、ローン返済表に追加しました。
2022年 9月 5日 Ver2.07リリース
児童手当、および高等学校就学支援金(授業料無償化)の所得判定を、概算ですが自動で行う「子ども手当計算ツール」をリリースしました。
2022年 8月29日 Ver2.06リリース
生活費計算ツール、資産計算ツール、ライフイベント表示ツール、支出分析ツールが、シミュレーション実行前から開かれている場合に、ツールを開き直すアラートを表示するなどの機能を追加しました。
2022年 6月 1日 Ver2.05リリース
「年金計算ツール」において、これまでの”退職年齢まで自動計算”する方法に、”期間毎に計算”する方法を追加しました。
これにより、退職後の雇用延長などの場合の年金上積み額を求めることができます。
また、「特別支給の厚生年金」についても、入力できるようにしました。
2022年 4月27日 Ver2.04リリース
グラフ表示を含む「資産計算ツール」「支出分析ツール」にも「このページを印刷」ボタンを追加しました。
2022年 4月14日 Ver2.03リリース
本人が寿命で死亡した場合でも、配偶者が遺族年金を受給できるケースについて、ライフプランシミュレーションで自動計算できるようにし、精度を向上しました。
2022年 4月 1日 Ver2.02リリース
4月からの年金改正の施行に伴い、ライフプラン・シミュレーションにおける、年金受給開始年齢の上限を70歳→75歳に、繰上げ受給時の減少率を-0.5%/月→-0.4%/月に、
65歳未満の在職老齢年金制度の基準額を28万円→47万円に更新すると共に、計算式も65歳以上と同じにしました。
2022年 3月 9日 Ver2.01リリース
ライフプランシミュレーション結果の表示ページに、入力データ、キャッシュフロー表、グラフを見やすく印刷する「このページを印刷」ボタンを追加しました。
2022年 2月 5日 Ver2.00リリース
お試し期間中、および「シム券」の有効期間中のみ、ライフプランシミュレーションの結果(キャッシュフロー表、およびグラフ)を表示するように変更しました。
2022年 1月 4日 Ver1.90リリース
「ローン計算ツール」において、2022年以降に適用される見込みの住宅ローン控除額を求められるようにしました。
2021年 7月 7日 Ver1.80リリース
「支出分析ツール」に、”ライフプラン簡易診断”機能を追加しました。
2021年 4月17日 Ver1.70リリース
ライフプランシミュレーションで、4歳~6歳の教育費に幼保無償化を反映しました。
2021年 4月14日 Ver1.60リリース
ライフプランシミュレーションで、貯蓄(現金・預貯金)の利率も設定できるように変更しました。
2021年 4月 7日 Ver1.50リリース
ライフプランシミュレーションで寿命の設定変更を可能にしました。給与収入への賃金カーブの適用を選択可能にしました。
2021年 4月 2日 Ver1.40リリース
資産計算ツールの機能を強化し、投資資産のポートフォリオのグラフ表示を追加しました。
2021年 3月26日 Ver1.30リリース
投資資産に関する入力、表示の改善を図りました。
2021年 3月23日 Ver1.20リリース
シミュレーション結果のキャッシュフローグラフに、投資残高の折れ線グラフを追加しました。
2021年 3月 5日 Ver1.10リリース
ローン計算ツールに住宅ローン控除の計算を追加しました。IE11で一部正しく表示されないツールを修正しました。
その他、セキュリティのさらなる強化を図りました。
2021年 2月 5日 Ver1.00リリース
会員規約
- (目的)本規約は、”ライフプランシミュレーション”を会員登録により利用できる
「会員」に対して、ご利用にあたり合意して頂くことを定めるものです。
- (契約)会員登録の際には、本規約に合意したことを示す、「合意する」にチェックすることでのみ
会員登録が可能なシステムとなっており、会員登録をもって本規約に合意したものとします。
- (サービス利用)「会員」は、”ライフプランシミュレーション”の一部の機能を始め、メール相談、
オンライン相談などのサービスを、所定の料金をお支払いいただくことで利用できるものとします。
- ホームページの掲載内容、サービス内容とその料金、無料のサービスの内容、手続きの方法
については、変更される場合があります。
- 提供するサービスは「会員」本人を対象としたものであり、営利目的で本サービスを利用する
ことはできないものとします。
- (著作権)本コンテンツに関する著作権及びその他の権利は、当方もしくは当方に対して使用を
認めた権利者に属します。本コンテンツを、私的利用など法律で認められた範囲を超えて、
利用(複製、改竄、再配布)することはできません。
- (代金支払い等)プレミアムサービス、メール相談、オンライン相談などのサービスを
ご利用いただく場合の料金のお支払いを、指定の決済代行会社により行うものとします。
- 決済のために使用する、カード番号や銀行口座番号、アカウント名、ID、パスワードなどの
お客様の個人情報は、決済代行会社の取り扱い責任であり、決済会社の個人情報保護ポリシー
にしたがって頂くものとします。
決済処理に関する問題が発生した場合は、決済代行会社にお問い合わせください。
- 決済処理を完了されますと、お取り消しはできません。「プレミアムサービス券」ご購入前に、
「体験期間」のうちにプレミアムサービスのサービス内容をご確認ください。
また、メール相談、オンライン相談についても、お支払い確認後から検討を開始することから、
お取り消しはできません。
- (譲渡禁止)「会員」は、本規約に基づいて発生する一切の権利を、第三者に譲渡することは
できないものとします。
- (契約の終了)「会員」は、後述する場合を除き、いつでも定められた手続きにより、「退会」
できるものとします。「退会」の日時は、支払い済みのサービスの終了後、退会手続き完了時とします。
また、一定期間(原則2年)ログインされなかった場合は、自動退会となります。
- (解除)以下の行為等が見られる場合、当方は契約を解除することができるものとします。
- 「会員」が本規約に違反する行為を行った場合。
- 「会員」が、過去に本規約に違反する行為を行い、契約の解除を行っていた事実が判明した場合。
- 違法な目的、又は公序良俗に反する目的で本サービスを利用した場合。
- ”ライフプランシミュレーション”の試算結果や、本ホームページの内容、その他ご提供する
サービスに対する非難、誹謗中傷、反社会的行為がなされたり、業務を著しく妨害した場合。
- なりすましなどの不正登録、サービスを提供するサーバーへの不正アクセス、個人情報の
不正取得の試み、その他サイバー攻撃など行ったことが判明した場合。
- (利用制限)次に掲げる事項に該当する場合、「会員」が本サービスを利用することを制限できる
ものとします。
- サイトの運営に必要な保守作業を行うとき。
- 「会員」または第三者の利用により、コンピュータウィルスその他侵害が発生し、「会員」、
当方に損害が発生する恐れがあるとき。
- 上記の他、「会員」、当方の利益を保護するため、必要があると判断したとき。
- 当方は、これらの利用制限により「会員」に生じた損害につき、賠償義務を負いません。
- (不保障)本サービスの利用に際し、「会員」に対して以下の各項を始めとするいかなる保証も
行いません。
- 当サイトが常時、又は永続的に利用できること、当サイトへの通信が正常であること。
- 本サービスにつき、ウィルス等の有害なものが含まれていないこと、第三者からの不正な
侵入が無いこと、その他安全性に関すること。
- 常に最新の法律や規定に基づいて試算すること、また試算した結果の正確性、将来の予測。
- 本サービスの利用に起因して、「会員」の端末等に不具合が発生しないこと。
- 本サービスが、第三者の著作権その他の権利を侵害していないこと。
- 本サービスに障害、不具合が発生しないこと。
- (損害賠償請求)当方は、「会員」の本規約違反その他、「会員」の責に帰すべき事由により
被った損害につき、賠償請求ができるものとします。
契約を解除した場合であっても、上記の規定による損害賠償請求をできるものとします。
- 「会員」は、自己責任において当サービスを利用するものとし、「会員」が当サービスの利用
により被った損害につき、損害賠償請求することはできないものとします。
- 但し、当方の故意又は重過失により「会員」が被った損害につき、当方のサービスの利用に
関して直接生じた損害の実額を限度として賠償することがあります。
- (免責)当方は、以下の各項につき、一切の責任を負いません。
- 理由の如何を問わず本サービスの提供が遅延し、又は中断したことに起因して
「会員」または第三者が被った損害について、一切の責任を負いません。
- 当方は、本サービスの利用を通じて得た情報等の正確性、特定の目的への適合性について、
一切の責任を負いません。
- 当方は、「会員」のシステム環境について一切関与することなく、また一切の責任を負いません。
- 当方は、本サービスを利用したことに起因する直接的又は間接的な損害に関して、一切の責任
を負いません。
- 当方は、本サイトからリンクしている各サイトに関して、一切の責任を負いません。
- (サービスの停止・変更・終了)事前の予告なしに、本サービス内容の一部または全部を任意に
停止・変更・終了する場合があります。なお、そのことにより「会員」に不利益、損害が生じた
場合、当方は、その責任を免れるものとします。
- (規約の変更)本規約の内容を必要に応じ、事前予告なしに任意に改定できるものとします。
「会員」は、本サービスを利用する際、本規約の変更内容を確認するものとします。
規約改定後に本サービスを利用した場合は、改定に同意したものとみなします。
- 本規約を改定したことにより、「会員」に不利益、損害が生じた場合、当方はその責任を免れる
ものとします。
2023年2月